会社の設立をする場合、お客様にお決めいただく事項で1株あたりの金額があります。
過去には1株5万円以上と決まっていたこともあり、5万円としている会社も多いようです。
しかし、現在は自由に決められるのですが、いくらくらいにしておくのがよいのでしょうか。
1株の金額はわかりやすい方がよい
何か理由がない限り、1株の金額はわかりやすい金額に定めたほうがよいかと思います。
発起人が数人いる場合など、何人でも単純に割り切れる数字が会計上も便利です。
資本金の額によって決める
資本金の額から一株の金額を決めるのも一つの方法です。
極端な話ですが、資本金1000万円で一株の金額を10円にすると、設立時の発行株式総数は100万株ということになり、発行可能株式総数も数百万という単位になってしまいます。
株主の人数で決める
会社の重要事項は、株主総会で決定します。
普通決議は、過半数の議決ですが、特別決議だと3分の2以上の議決が必要となります。
株主の議決権は、原則として1株につき1個です。
株主が複数いる場合、一株あたりの金額をあまり高くすると、特定の株主に主導権を握られ会社の運営に支障がでてくる可能性があります。
したがって複数の発起人で会社を設立する場合などは一株の金額は低めにしておいたほうがよいかと思います。
1株あたりの金額は1万円が妥当
一般的な会社の資本金の額、発起人の人数を考えると1株あたりの金額は1万円が一番妥当かと思います。
持ち株数も把握しやすく、また増資をする場合も募集を募りやすいので資金調達も容易ではないでしょうか。